【#シエルキテル】シエルちゃんBロマ完成おめでとう記念デッキ解説【#デュエプレ】

初めましての方は初めまして。

もう知ってる方はいつもお世話になっております。

はーれはれ箱推しゆナイトのtotemと申すものでございます。

『デュエルマスターズプレイス』にて、シエルちゃんが配信中に『黒緑速攻』デッキ以外の2つ目のデッキ『黒緑B・ロマノフ』を組むことができたので、それを記念して素人ながら自分なりに詳しく解説したいと思います。

・はじめに

デュエマの基本ルールや用語がある程度分かる前提で話を進めていくので初心者向けではないのと、実際にこのデッキを使ったことがないので、理解が浅い解説になるであろうことをお詫び申し上げます。

個人的な考えでの解説となりますので、「ここでこのカードを使う!」「必ずこの動きじゃないとだめ!」というものではありません。あくまで私の感覚でこういう使い方をするといいかなというのを言語化しているだけに過ぎないので参考程度に読んでいただけらばと思います。

基本的にはシエルちゃんの配信で見せてくれてたこのデッキレシピ+αについて解説していきます。



 STEP1:基本的なデッキの動きについて

基本の動きはダーク・ライフやボーンおどり・チャージャー、ギガヴォルなどを絡めて墓地にクリーチャーを落としながら自分のマナを伸ばしていき、B・ロマノフ、DEATH・ドラゲリオンなどの大型フィニッシャーに繋ぎ相手の手札、場を荒らしながらダイレクトアタックを目指すデッキになります。

マナの動き的には2→4→6や3→5→6(7)のような感じで6コストのB・ロマノフを目指していくのが基本の動きになります。

動きの途中で進化設計図などの手札補充や、後述のデスマーチでの盤面形成、早期でのビートプラン等を気にしながら動くといいかと思われます。

 

STEP2:各カードの採用理由について 

ここからは軽くカードの採用理由等を解説していきます。

・ダーク・ライフ

・ボーンおどり・チャージャー

・無頼魔獣(ぶらいまじゅう)ギガヴォル

この3枚のカードはマナブーストと墓地肥やしを同時にできるカードになります。

2,3ターン目からダーク・ライフ、ボーンおどり・チャージャーでマナを伸ばしつつ墓地に闇文明のクリーチャーを落として中盤に備えていきましょう。

4マナ5マナ帯ではギガヴォルをプレイするのが重要になります。このカードはクリーチャーを探索するという効果がB・ロマノフ、DEATHドラゲリオンの進化条件と非常にかみ合っており、このカードをプレイするだけで一気に大型クリーチャーの展開に備えられるので、持っていたら優先してプレイしたいカードになります。

 ・腐敗妖精(ふはいようせい)ダチュラ

このカードはシールドトリガー(以下ST)という能力を持っており、受け札として優秀な能力を持っています。除去札としては「自分の墓地にクリーチャーが4体以上」という条件が少しネックになってきますが、このデッキならそんなに問題にはならないでしょう。また、自身でも、ダーク・ライフ同様に墓地のカードを増やすことができるため、最低限の中盤の動きとしても使用でき、条件を満たすのにも一役かってくれます。

・ヤミノサザン

・死神(しにがみ)ヤミノザンジ

・邪眼死爵(じゃがんししゃく)ゲーネフ卿(きょう)

前述のダチュラ同様、STを持つ受け札として採用されるカードです。デッキレシピではヤミノサザンが4枚投入されています。各カードごとにSTとしての役割が多少変わってくるのでお好みで枚数を調整するのがいいでしょう。

ヤミノサザンは相手の場のクリーチャー全体のパワーを下げるので、黒緑速攻に対して非常に有効なのと、自身もパワーが3000とSTにしては高めなので、アタックしてきた空いてクリーチャーを殴り返して盤面を取りやすい点が個人的に優秀な点です。

ヤミノザンジは全体ではなく単体マイナスという点、ヤミノサザンと比べて‐2000という点、自分の盤面に死神と名の付くクリーチャーがいた場合もう一度効果が使える点が差別化を図れるポイントとなります。サザンでは処理できないパワー2000ラインのクリーチャーを処理出来たり、後述の死神術師デスマーチや自身が場にいた場合にパワー4000ラインまでの処理が可能となります。

 ゲーネフ卿はブロッカーである点、墓地を肥やせる点がヤミノサザン、ヤミノザンジとの差別点になります。特にブロッカーを持っているので、ほぼ確実に相手の攻撃を1回はしのげる点がこのカードの魅力で、墓地を増やす効果も持っているのでフィニッシャーのB・ロマノフにつなげやすい点が優秀と言えます。

・進化設計図(しんかせっけいず)

このカードは下記で紹介するこのデッキのフィニッシャーなどの各進化クリーチャーをサーチするために採用されています。目的のカードを引けるかどうかは運が絡んできますが、序盤中盤に1枚打てるだけでフィニッシャーであるB・ロマノフ等につなげられる確率がぐっと上がることでしょう。またマナがたまってきた終盤でもこのカード1枚から進化まで持っていける可能性があり、一気に盤面を返すことも不可能ではないため、マナが余っていたら優先してプレイしたいカードです。

・大邪眼(だいじゃがん)B・ロマノフ

・超新星(ちょうしんせい)DEATH・ドラゲリオン

このデッキのメインフィニッシャーです。この2枚のカードは、メテオバーンという能力を持っており、攻撃時に自身の進化元となるクリーチャーを墓地に送ることで強力な効果を使うことができます。B・ロマノフは相手の手札を、DEATH・ドラゲリオンは相手の盤面を制圧できる強力なカードなので、この2枚をうまく使ってゲームエンドまでもっていきましょう。

B・ロマノフの特筆すべき点は相手の手札を捨てさせるのではなく相手の手札を山札の下に送る点と進化元が場に必要ない点にあります。

相手の手札に干渉することで、相手の動きを妨害、プランを崩壊させるという点では一緒ですが、手札を墓地ではなく山札の下に送ることで、相手の墓地利用を防いだり、マッドネス効果を使わせなかったりできる点が優秀です。

また、B・ロマノフは墓地進化GVという進化形態で、墓地の闇のクリーチャー3体を進化元とするため、場に進化元のクリーチャーを出す必要がなく、前述のカードたちで墓地を増やしておくだけで手軽に召喚できます。

手軽に進化して攻撃できる分奇襲性能が非常に高く、メテオバーンと合わせてこのカード1枚だけで勝負がついてしまうほど強力なカードになります。

DEATH・ドラゲリオンは墓地ではなくマナ進化GVという進化形態で、マナに存在する闇のクリーチャー3体を進化元とします。マナのクリーチャーを使うので次のターンに使うマナは減ってしまいますが、こちらも奇襲性能が高いカードです。メテオバーンの性質上、疑似的にマナから墓地にクリーチャーを落としていけるため、次の墓地進化の種を増やしていけます。

DEATH・ドラゲリオンはメテオバーン能力が非常に強力で、メテオバーン1枚につき相手の場のクリーチャーのパワーを‐3000するので、最大‐9000パワーを下げることができます。だいたいのデッキは‐9000もされたら場が壊滅するので、一気に状況を有利にすることができ、B・ロマノフと合わせてゲームエンドを狙える強力なフィニッシャーです。

この2枚でだいたい勝負を決めることができるので前述のカードたちと合わせて早期に場に着地、制圧することを目指すのが基本になるかと思います。また、2枚ともメテオバーン能力使用時に0~3枚の好きな枚数で効果を発動できるため、状況に合わせてメテオバーンの枚数を選ぶといいでしょう。

・羅月(らげつ)スカル/神羅(しんら)スカル・ムーン

このカードは究極進化カードという進化クリーチャーの上にしか進化できないという縛りを持った進化形態のカードになっています。

TCG版では他の究極進化カードも含め、神羅スカル・ムーンの究極進化部分単体で収録されていましたが、デュエプレでは羅月スカルと2体で1枚のカードで収録され、ルナティック進化という進化形態を持つことにより、このカード1枚だけで究極進化を狙えるようになり、格段に進化しやすいカードデザインとして生まれ変わりました。

例としては通常クリーチャーから5コストで羅月スカルに進化、羅月スカルのルナティック進化の効果で、8コスト払うことができる状況ならそのまま羅月スカルがスカル・ムーンに進化できるというものになっています。もちろんB・ロマノフやDEATH・ドラゲリオン等、元から場にいる進化クリーチャーの上に直接スカル・ムーンとして究極進化もできるので、出しやすさが格段に改善されています。

効果の方はスカル、スカル・ムーンともに優秀で、スカルは出た時に墓地のカードを増やしながら墓地の進化クリーチャーを回収できるので、大型フィニッシャーに繋ぎやすくなるのと、破壊されたときに相手のクリーチャーを道連れにするので相手の除去を牽制することもできます。

スカル・ムーンはターンに1度だけ自身含めて自分のクリーチャーが破壊される代わりに相手の一番パワーが大きいクリーチャーにその破壊効果を押し付けることができる俗に言う置換効果という非常に強力な除去耐性を持っているので、最後の一押しや盤面の維持に存分に役立ってくれます。

どちらも強力ですが使いどころが難しいカードなので、出すタイミングには気を付けたいですね。

・死神術師(しにがみじゅつし)デスマーチ

1コストの超軽量墓地進化クリーチャーです。デスマーチの役割はこのデッキでは意外と多く、使うタイミングが非常に多岐にわたるのでここでは大雑把に分けて3通りの使い方を紹介したいと思います。

まず1つ目として速攻系統の相手に序盤から壁役として立てて置き、相手の攻撃をしのぐ使い方。STと合わせて延命しながらB・ロマノフやDEATH・ドラゲリオンにつなげていくことを狙います。後ほどさらに詳しく解説しますが、黒緑速攻などの序盤から攻撃してくるデッキに合わせて取りたい戦術ですね。

2つ目は同じく序盤から出していくのですが、ギガヴォル等の序盤に出すクリーチャーと合わせて積極的に相手の盾を削っていき、大型フィニッシャーの効果を最大限に活用できるようにしたり、後のダイレクトアタックまでの条件を緩和したりする使い方。

例としてはB・ロマノフのTブレイカーに合わせてキルできるように盾を2枚割っておくとキルを通しやすくなったり、盾を割ることで相手の手札を3枚に調節し、B・ロマノフのメテオバーンを最大限に使えるようしたりというような使い方です。

このプランの注意点としては、相手のSTに左右される戦術という点。自分に対して相手のデッキのSTがどのように作用するのか、ある程度相手の次の動きが予測できるようならこのプランを取ることで有利にゲームを進めることができるかと思います。

3つ目は大型フィニッシャー展開後の追加打点として最後の押し込みとして並べてキルを狙っていく使い方。例としては相手の盾が2枚の時に自分の盤面にB・ロマノフとギガヴォルという状況だと有効ST1枚で凌がれてしまいますが、デスマーチ含め後述のヴァーズ・ロマノフ等の進化速攻できるカードを展開することでダイレクトアタックのしやすさを上げることができます。

このように序盤から終盤まで使うタイミングが多いカードなので、状況に合わせて手札にキープしたり場に出したりとテクニカルで難しいカードですが、使いこなせると非常に強力なサポートとなるので、ぜひ使いこなしたいですね。

・暗黒(あんこく)の悪魔神(あくましん)ヴァーズ・ロマノフ

ヴァーズ・ロマノフは基本的に締めの一押しで使うことが多いカードです。相手のブロッカーをこのカードで除去しながら打点を作り、ダイレクトアタックを決めていくのを狙っていきたいです。

ただし、除去できる対象が進化ではないクリーチャーという制限があるので、例えばデスマーチ等の進化クリーチャーは処理できない点には注意しましょう。逆にゴッドなどのDEATH・ドラゲリオンでは処理しきれない相手には存分に効果を発揮できるので、状況を見て使い分けるといいでしょう。

・魔光蟲(まこうちゅう)ヴィルジニア卿(きょう)

ヴァルジニアではないです()

このカードのメインの効果は『自分の墓地から子のクリーチャーと同じ種族の進化クリーチャーを場に出す』部分です。このデッキのフィニッシャーであるB・ロマノフと同じ【ナイト】の種族を持っているので墓地にB・ロマノフとその進化元3体の計4枚以上のクリーチャーがいる場合に墓地からB・ロマノフをコストを支払わずにただで出すことができます。

注意点として、前述のとおりB・ロマノフを出すための墓地の枚数を気にしないといけない点、このデッキに入っているほかの進化クリーチャーはこの効果で出すことができない点が挙げられます。

使い方としては効果の仕様上5枚目以降のB・ロマノフと考えて使うのがいいでしょう。特にB・ロマノフと差別化できる点としてこちらの方がコストが1小さいのでDEATH・ドラゲリオンをプレイした後ならヴィルジニアのほうが出しやすいため、そのタイミングでB・ロマノフを墓地から出していく使われ方が多いかと思われます。デッキレシピには入っていませんが後述のカード2枚と合わせるなら序盤から上振れを狙うことも可能です。

・黒神龍(こくしんりゅう)ハルヴェルド

・カラフル・ダンス

この2枚のカードはデッキレシピの方には採用されてはいませんが、このデッキを使うなら話題に上がりやすいカードかと思うので紹介させていただきます。

どちらも役割としては序盤の墓地肥やしとなるのですが、マナを伸ばし6マナためてB・ロマノフにつなげたい都合上墓地を増やすことしかできないところが主な不採用の理由になるかと思います。

ハルヴェルドはクリーチャーなのでマナ、墓地どちらにいても最低限利用でき、墓地を増やす枚数も多いですが、逆に言えばギガヴォルと比較して墓地を増やすためだけに1ターン消費してしまう点が採用しづらい点です。カラフル・ダンスについてはハルヴェルド同様墓地を増やすために1ターン消費してしまうことに加え、このカードが呪文なのでデッキのクリーチャー比率を減らしてしまう点、マナから墓地にクリーチャーを落としていく目的で採用する都合上、DEATH・ドラゲリオンと相性が悪い点が挙げられます。

特に2コストでダーク・ライフから始動した場合4コストでは6コストにつながるギガヴォルを優先したいためこの2枚のカードが使い辛く、3マナ帯でボーンおどり・チャージャーから動いた場合でも5コストから7コストに繋ぐことができるギガヴォルの方に軍配が上がるため、採用しづらいというのが現状かと思います。

ただし墓地にカードを増やす枚数が多い分、この2枚のカードを採用した場合はヴィルジニア卿の採用枚数を増やし上振れを狙うこともできます。具体的には2コストダーク・ライフで動くところは従来の動きと変わらないのですが、4コストでこの2枚のどちらかをプレイし、豊富にたまった墓地を生かして5コストヴィルジニア卿でB・ロマノフを蘇生し奇襲をかける動きが強力です。

 STEP3:各デッキに対する動き方について

カードの解説中にも少し対面するデッキを交えて解説してる部分もありましたが、さらに個人的に環境に多いと感じるデッキタイプに対する対面ごとに軽くプレイングやゲームプラン等を解説していこうと思います。各カードの解説と被る内容も多々出てきますが、ご容赦ください。

この部分は特に私自身の感覚が強いので人によっては間違っていると感じる方も多いと思いますので本当に参考程度に聞き流していただくと助かります。

今回紹介するのは『黒緑速攻』『4c(5c)ライゾウ』『5cフュージョン』『リース(光火自然)NEX』『ドロマー(光水闇)ナイト超次元』『デイガ(光闇火)ナイト』『黒緑B・ロマノフ(ミラーマッチ)』の7つです。

また、黒緑B・ロマノフに対するメタカード筆頭の『お清めトラップ』、出されると対処に困る『聖鎧亜キング・アルカディアス』『緊縛の影バインド・シャドウ』等についても各デッキの立ち回りの解説の途中で触れようと思います。

・黒緑速攻対面

序盤から小型クリーチャーを並べ早期にに攻撃を仕掛けダイレクトアタックを狙ってくるデッキです。ST運や初手の手札に大きく左右される対面です。

動きとして気を付けるのは1枚でもいいのでしっかり序盤で墓地にクリーチャーを落とし、デスマーチで遅延すること。

相手の盤面を処理できないとそのまま殴り負けるので、B・ロマノフよりDEATH・ドラゲリオンなどの盤面を処理できるカードを優先して使うこと。

状況によってはヤミノサザン等のSTクリーチャーでの処理も意識して手札にキープすること。

ダチュラの効果を起動するために墓地に4枚クリーチャーを確保したり、ダチュラのマナ送りの効果はデスマーチで防げないハックル・キリンソーヤを最優先に、キリンを処理できない場合は相手の墓地進化を防ぐために闇のクリーチャーを優先してマナに送ること等が挙げられます。

さらに相手はバインド・シャドウというクリーチャーを展開してくる都合上、こちらのデスマーチやDEATH・ドラゲリオン等がタップ状態で場に出てきてしまい、出したターンに機能しない状況もあるので使いどころには気をつけましょう。仮にタップ状態で出た場合でも次のターンに機能してくれるなら出した方がいいこともあるので、相手の一番強い動きをケアできるように次のプランを立てて動くといいでしょう。

・4cライゾウ対面

相手は序盤からマナブーストを多用し、バルガライゾウ等の大型クリーチャーで一気に制圧、ダイレクトアタックを狙ってくるデッキになります。基本的にこちらの動きのほうが早いため、順当に動いていければだいたい勝てるかと思います。さらにイージーウィンを狙うなら相手のSTがそれほど強くないので序盤からギガヴォルやデスマーチを展開してB・ロマノフなどのフィニッシャーを出す前にある程度相手の盾を削っていくことが有効になるかと思います。私は4cライゾウをメインに使っていたのですが、このプランを取られるとライゾウを出す前に勝負を決められてしまうことが多くきつい動きだと感じました。逆に言えばライゾウを出せるマナまで伸びてしまうと一気に逆転されることも多々あるためそれまでに勝負を決める必要があるように思います。

・5cフュージョン対面

5cフュージョンもライゾウと同じように豊富なマナブーストからバイオレンス・フュージョンによるゴッドの大量展開や、豊富に増やしたマナを利用し、1ターンでゴッドリンクを完成させ制圧してくるようなデッキタイプです。ライゾウ対面よりは相手のSTが強めなので常に墓地を確保しながら継続して攻撃していくのを意識するのと、ゴッドリンクされる前はDEATH・ドラゲリオンで処理を狙えること、ゴッドリンクをした後のゴッドはいくら強力でも進化クリーチャーではない為ヴァーズ・ロマノフで処理が狙えることを覚えておけばダイレクトアタックに繋ぎやすくなります。

止めを刺しきれずヘヴィ・デス・メタル(以下HDM)までゴッドリンクされてしまった場合ほぼ負けている場合が多いとは思います。仮に生き残り、相手の場がHDM単体だとしてもHDMの「相手に選ばれない」「HDMがタップしている場合相手クリーチャーはHDMに対して強制攻撃」という2つの効果により非常に突破が困難な状況になってしまいます。しかし、突破手段が入っているなら、スカル・ムーンの置換効果や採用している場合はハルヴェルドのスレイヤー効果で処理が狙えることは覚えておきましょう。

もうふたつ気を付ける点として、お清めトラップが採用されていることが非常に多いデッキなので、墓地をリセットされたとしてもマナをためながら墓地を増やすのをあきらめないこと、墓地のカードが少ないことを見越してDEATH・ドラゲリオンで墓地のカードを増やす動きを狙うことを意識しましょう。どれだけ入っていても最大枚数は4枚なので落ち着いて墓地を増やしさえすればある程度自分の動きを通すことができます。実際に私が5cを使っていた試合で、引きやカードをプレイするタイミングもありますが、お清めトラップを2~3回打ったのにすぐに墓地を増やされ押し切られることもありました。腐らず頑張りましょう。

キング・アルカディアスが入っている場合、単色のクリーチャーの召喚が封じられてしまいますが、唯一多色クリーチャーのダチュラの除去効果なら処理できる可能性があることは頭に入れておきましょう。

・リース(光火自然)NEX対面

ファイヤーバードによるNEXサポートが非常に優秀で、序盤からファイヤーバードを展開して、ボルシャック・NEXに繋ぎ手札と維持しながら盤面展開、打点形成からのキルを狙ってくるデッキになります。横並びが基本展開になるので、それを壊滅できるDEATH・ドラゲリオンを優先して出すために7マナためることを意識して立ち回るといいでしょう。状況によっては小型ファイヤーバードを処理するためにヤミノサザン等の除去札をキープするのもいいでしょう。

・ドロマー(光水闇)ナイト超次元対面

序盤からハンデス(手札破壊)を多用し5コストの超次元呪文から一気に盤面形成、ゲームエンドを狙ってくるデッキになります。特にアヴァラルド侯やグローリーゲート等のナイト種族特有の豊富な手札補充手段、ナイトマジックという呪文の効果を2回使える強力な効果を駆使した戦術が非常に強力で、魔弾バレット・バイスという呪文はナイトマジック込みでこちらの手札を2枚も破壊してきます。デュエプレに実装されてないうえTCGではプレミアム殿堂(禁止カード)のスケルトンバイスとやってること一緒じゃねえかふざけんな。

手札破壊の手段が豊富なので進化設計図を持っている場合は優先してプレイし、手札を確保すると立ち回りが少しは楽になるでしょう。また、超次元呪文により出てきたサイキッククリーチャーは強力ですが、覚醒前ならまだパワーが控えめなのでDEATH・ドラゲリオンやヴァーズ・ロマノフで処理することができます。B・ロマノフの通りも悪くないのと、大型クリーチャーの処理がそこまで多くないので、先手を打ってこちらから大型クリーチャーを展開できれば有利に立ち回れるかと思います。

純ドロマーナイトに寄った構築だと、アルカディアエッグなど除去カードを打ったうえネロ・グリフィスを展開され除去を構えられるということが増えるため、自分のクリーチャーを除去されないようにアンタップではなくタップした状態にすることで除去を回避したり、ネロ・グリフィスを処理する手段を手札に温存することを意識するといいでしょう。

・デイガ(光闇火)ナイト対面

前述のドロマーナイト超次元と同じくナイト主体のデッキではありますが水文明ではなく火文明になっている都合上除去やカードパワーが優れている点が差別点となります。前述のアルカディアエッグからネロ・グリフィスによる盤面形成、グレイテスト・シーザーによるゲーム制圧力が非常に強力です。当然ナイト故バレット・バイスが飛んできます。頼むから早くいなくなってくれこのカード。

気を付ける点は基本的にドロマーナイト超次元対面と同じだと思っていますが、グレイテスト・シーザーの召喚に進化元が2体必要なこと、ネロ・グリフィスによる盤面形成や制圧がメインプランのはずなので、DEATH・ドラゲリオンをプレイすること=相手の盤面を壊滅させることがさらに重要になってくるかと思います。相手のハンデスや除去は辛いですがこちらも相手の盤面形成をしっかり阻害して立ち回ることを意識するといいでしょう。

・黒緑B・ロマノフミラー対面

基本先行というか先にB・ロマノフを出した方が有利です。祈りましょう。STケアを意識するならメテオバーンを使う枚数、墓地の枚数は常に気にして動きましょう。具体的にはどちらも墓地の枚数にかかわる話ですが、相手のダチュラ警戒でマナに送られたとしても進化できるように常に墓地に進化元を確保すること、こちらもダチュラを使えるように墓地に4体クリーチャーを確保することの2点があげられます。

さらにDEATH・ドラゲリオン、ダチュラ以外のクリーチャーはデスマーチを直接処理することができないので、デスマーチを立てることで相手のリーサルをずらせる可能性があることは覚えておきましょう。

 

 ・最後に

ここまでの超長文を読んでいただきありがとうございました。 はじめはもっとサクッとした内容でまとめるつもりだったのですが、気が付いたらとんでもない文章量になってしましました。

自分ではある程度書ききったつもりなのですが、もし「このカードが分からない」「このカードの使い方、動きについて詳しく知りたい」という方がいらっしゃれば、各自検索して頂いたり、ツイッター、コメント欄等で私に聞いていただければと思います。

また別のデッキも解説することもあるかもしれませんのでその時はまたよろしくお願いします。

PS.バレット・バイス絶対許さない

コメント